- 暮らしの困りごとを相談したい
-
- 日々の生活に困っている
- 学費や資格取得のための貸付金について相談したい
- 生活費の貸付について相談したい
- 福祉サービスの利用に不安がある
- 福祉サービスの苦情を相談したい
- 介護サービスの情報について知りたい
リフトバスながら号
岐阜県社会福祉協議会では、県の委託を受けて、県内に居住する障がい(児)者・介助を要する高齢者が各種の行事等に参加する機会を提供することを通し、 社会参加の促進及び自立支援を図ることを目的にリフトバス「ながら号」の運行を行っています。
リフトバス「ながら号」令和7年度運行分(R7.4.1~R8.3.31)
仮予約の受付を開始します!
1.受付開始日 令和 7年 2月13日(木)
2.受付開始時間 午前 9時(受付時間前の申込はご遠慮ください)
3.受付電話番号 058-213-5315
058-201-1561
058-201-1562
※受付は先着順に行いますので、ご希望に添えない場合があります。
※特に、受付開始直後は電話が大変混雑します。貴団体名、ご担当者様及び
電話番号をお聞きし、当日中に折り返しお掛けします。
<申込にあたっての注意事項>
ながら号は1台で運行しており、代わりの車両はありません。そのため、車両の故障、気象状況等により、運行を中止する場合があります。利用決定通知書を交付後、運行開始前に中止となり、その結果、損害が生じても、一切の責任は負いませんので、予めご了承のうえお申し込みください。
利用方法
- 利用のしおりで内容を確認する
- 電話で希望日が空いているかを確認し、仮予約する
- 希望日の20日前までに「利用申込書(3枚)」を来局または郵送で提出する
- 利用決定通知書を受け取り、利用する
- 請求書にもとづき、会費を振り込む
運営要綱・注意事項
利用人数
10名以上27名以下
利用基準
「運営要綱」の利用基準を満たしていること
注意事項
1回の最終目的地及び経由地は、それぞれについて県内もしくは、岐阜県庁(岐阜市薮田南2-1-1)からの片道所要時間(バスの途中停車時間を除く)が2時間以内のご利用となりますのでご注意ください。 ※所要時間については、インターネットの地図サイト「マップファンルート検索」でご確認ください。
利用者の負担 ※2024年4月更新
- 時間会費 ・・・利用時間 1時間につき 6,705円(税別) ※最低運行時間は6時間です。6時間未満は6時間として算出します。
- 深夜早朝料金(22時~翌朝5時までの間に、点呼点検時間・利用時間(回送時間を含む)が含まれた場合)・・・1時間につき 8,046円(税別)
- 距離会費 ・・・走行距離 1キロにつき 140円(税別)
- 県補助額 32,100円(税込)
※その他・・・ 駐車料金・有料道路等が必要な場合は、その都度負担する。
【負担額計算方法】
負担額=(時間会費+距離会費+深夜早朝料金)×1.1(消費税)-32,100円(県補助額)
注1) 走行距離は、車庫を出発してから車庫へ到着するまでの距離とし、回送距離を含みます。
注2) 距離会費は、総距離10キロ未満の端数は、10キロに切上げます。
注3) 利用時間は、出庫から帰庫までの時間に、出庫点呼・帰庫点呼の各1時間ずつ合計2時間を加えた時間とし、回送時間を含みます。
注4) 利用時間は、1時間に満たない場合があるときは、30分未満は切り捨て、30分以上は1時間に切上げます。
※ながら号の利用料金は、貸切バスの運賃・料金制度(R5.8)に基づき算定しています。
※利用した月の翌月に請求書を送付しますので、指定口座に会費を振り込んでください。
ながら号について ※2019年2月1日更新
・車椅子乗降用リフト、液晶テレビ、DVDデッキ、ETC、車載器などが装備されています。 ・座席数・・・27席(内訳:車椅子固定席3席、一般席21席、補助席3席) ・車種・・・大型車 ・割引について 有料道路通行の際、障害者手帳を提示しても割引にはなりませんのでご注意ください。 (有料道路は大型車料金です)
利用申込書・添付書類
予約カレンダー
外観・内観
ながら号座席表
ご利用者アンケート
- お問い合わせ先
-
岐阜県社会福祉協議会 施設人材部
施設福祉担当 058-201-1561/ながら号・公表 058-213-5315FAX:058-275-4888
目的からさがすSEARCH BY PURPOSE
検索したいワードをサイト内から検索
- 地域福祉の活動・ボランティアに参加したい、知りたい
-
- 地域福祉の活動について知りたい
- ボランティアに参加したい
- 災害ボランティアに参加したい
- 民生委員・児童委員
- 企業の社会貢献について知りたい
- 子どもの居場所について知りたい
- 福祉DVDを借りたい
- 市町村社協の取組が知りたい
- 福祉の職場で働きたい、学びたい
-
- 福祉の仕事について知りたい
- 福祉の仕事を探したい
- 研修に参加したい
- 資格取得や就職のための貸付金について相談したい
- 介護支援専門員の資格を取得したい